お知らせ

「一体型トイレ」と「組合せ型トイレ」

こんにちは。

トイレのリフォームを考えた時、一体型トイレと組合せ型トイレ…どっちにしよう?

どう違うんだろう?と迷われていませんか。

今回は、それぞれの違いと選び方をご紹介します。

 

 

《一体型トイレ》

 

トイレは、タンク・便座・便器の3つのパーツから出来ています。

一体型トイレとは、これらのパーツがすべて一体となっているトイレのことです。

 

【メリット】

・全てのパーツが一体のため、ホコリがたまりにくく、掃除がしやすい

・継ぎ目や凹凸が少なく、スッキリとした印象

 

【デメリット】

・パーツが一体化しているため、部分的な故障でもトイレ全体の交換が必要

・自分に必要ない機能を省くことが出来ない

 

 

 

《組合せ型トイレ》

 

 

“分離型トイレ”ともいわれます。

トイレの、タンク・便座・便器のパーツが組み合わさって出来ています。

 

【メリット】

・パーツが独立しているためそれぞれの修理が可能

・タンク・便座・便器をお好みで選択出来る(選択次第では価格が抑えられる)

 

【デメリット】

・複数のパーツが組み合わさっているため、すき間にホコリがたまりやすい

・一体型に比べるとスタイリッシュな空間を作りづらい

 

 

一体型と組合せ型は、片方のデメリットをもう片方のトイレがカバーし合っています。

デメリットに目を向けることも必要ですが、自分にとってどちらのトイレのメリットが

大きいかを考えることが大切ですね。

 

お風呂・キッチン・トイレ・洗面化粧台などの水回りリフォームは、熊本市北区の

〈リノリフォ〉におまかせください!

 

 

 

Copyright© 2022 MPS All rights reserved.

こちらのサイトは
2024年10月31日を持って閉鎖いたしました